2017年11月24日(金)放送の「コウノドリ2」の7話では助産師の小松さん(吉田羊)が人生の選択に迫られる場面があります。
6話の最終で「イタタタタ・・・」とお腹を抱え込んで痛そうにする小松さん。
ペルソナの仲間がお母さんになる人生とお母さんにならない人生の選択を迫られたときにどう接するのか。
そして、お母さんにならない選択は正しいのか。
そんなコウノドリ7話についてお伝えします。
「コウノドリ2」7話のあらすじ
公式サイトによる7話のあらすじを確認しましょう。
突然、倒れた小松(吉田羊)。
心配するサクラ(綾野剛)と四宮(星野源)に、心配かけまいと努めて明るく「子宮筋腫があることはわかっていたけど、忙しくて検査に行けないでいた」と言う。
しかし、詳しい検査を行うと、子宮線筋症と卵巣チョコレート嚢胞だということが判明。すでに症状が悪く、ガンになる可能性もあるため、子宮の全摘を薦めるのが本人の為だとサクラたちは考え、本人に伝える。
小松自身も全摘した方が良いとは分かっているが、踏み切れずにいた─。そんな小松を支えるペルソナの仲間たち。
仲間が見守る中で、小松が出した結論は─引用:http://www.tbs.co.jp/kounodori/story/
あらすじによると、小松さんは子宮線筋症と卵巣チョコレート嚢胞
子宮腺筋症とは、通常であれば子宮内にある子宮内膜が、何らかの原因で子宮の筋層の中へ入り込んでいく病気です。月経では子宮内膜が出血とともにはがれ落ちますが、子宮筋層にもぐり込んでいる子宮内膜からも月経時に出血が生じます。それが病気の元となります。
そして、出血したところが治るとそこに瘢痕という硬い組織ができます。そのため、子宮のサイズが月経毎に徐々に大きくなっていきます。場合によってはソフトボールぐらいの大きさになることもあるそうです。
子宮腺筋症では、月経毎に子宮筋層の中に出血するため、子宮の筋肉に刺激を与え、それが非常に強い痛みがおこします。また、過多月経になる特徴があります。
子宮腺筋症は強い腹痛が特徴的です。
引用:ttps://allabout.co.jp
子宮腺筋症とは、通常であれば子宮内にある子宮内膜が、何らかの原因で子宮の筋層の中へ入り込んでいく病気です。月経では子宮内膜が出血とともにはがれ落ちますが、子宮筋層にもぐり込んでいる子宮内膜からも月経時に出血が生じます。それが病気の元となります。
そして、出血したところが治るとそこに瘢痕という硬い組織ができます。そのため、子宮のサイズが月経毎に徐々に大きくなっていきます。場合によってはソフトボールぐらいの大きさになることもあるそうです。
子宮腺筋症では、月経毎に子宮筋層の中に出血するため、子宮の筋肉に刺激を与え、それが非常に強い痛みがおこします。また、過多月経になる特徴があります。
子宮腺筋症は強い腹痛が特徴的です。
引用:ttps://allabout.co.jp
女性にしか理解できない病気ですね。
気づきにくい病気なのかもしれません。
「コウノドリ2」7話の予告動画
7話の予告動画も確認してください。
「コウノドリ2」7話で小松が決断した方法は正しい?
「コウノドリ2」7話では、小松さんの症状を検査した結果、サクラ先生(綾野剛)と四宮先生(星野源)が子宮全摘出を勧める場面が出てきます。
ペルソナ総合医療センターの仲間、それも研修医であった頃に色々と助けてくれた先輩である小松さんの人生を左右する判断をくださないといけない場面です。
すごく辛い決断ではないかと思いますが、本当に辛いのは小松さん。
「私から子宮がなくなっても世界が平和ならそれでいっか」と強がって笑う小松さんがいて、まだ未婚で子ども産んだ経験もないので、子宮のを全摘出にはかなりの抵抗があるはずです。
いつも強がっている小松さんですが、やはり人生の決断は一人では抱えきれません。
「お母さんになる人生とお母さんにならない人生。何が違うんだろうな。」とペルソナで働く2児の母である向井に打ち明けるシーンもありましたね。
すごく深い言葉です。
小松さんが出した決断は、
「子宮全摘出」の”お母さんにならない人生”
ネタバレになりますが、原作の16巻での話になります。
小松さんが選択した”お母さんにならない人生”ってその決断が正しいかどうかは、これからの小松さんの気持ち次第ですし、人生の考え方一つで変わってきます。
人はそんなに強くないので、色んな場面で後悔することがあるはずですが、それを後悔するのではなく、一つの人生の歩き方を選択したのだと受け止めて生きていく必要があるのだと思います。
同じ選択を迫られた女性に手を差し伸べて挙げられるのは同じ経験をされた方だけです。
きっと、小松さんが選択した人生は
正しい正しくないという単純な話ではなく、本人の受け止め方次第で、変わっていくものなんだと感じます。
子宮線筋症の芸能人
松浦亜弥
松浦 亜弥(まつうら あや)
1986年6月25日生まれ
愛称は、あやや。
日本のアイドル、歌手、女優、タレントで、2011年8月30日に4年程前から子宮内膜症の診断を受けていたと発表した。
現在の子供がいるかどうかは定かではないが、いないと思われます。
穴井夕子
本名:横田 夕子(よこた ゆうこ)
1974年6月7日生まれ
女優、タレント
大分県玖珠郡玖珠町出身
2000年6月にプロゴルファーの横田真一と結婚。その後、子宮内膜症、ホルモンバランスの崩れなどが発見され、治療により克服しています。
人工授精により妊娠して、2002年11月21日に長男を出産、2007年3月26日には2858gの女児を出産しています。
大黒摩季
大黒 摩季(おおぐろ まき)
1969年12月31日生まれ
シンガーソングライター。
北海道札幌市南区出身
実家は老舗菓子札幌キムラヤで前社長の長女、現社長の姉になる
(出典:Wikipedia)
子宮疾患の治療のため、2010年10月末で無期限活動休止を発表した。
1996年には発覚して、子宮腺筋症だけでなく、左卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮筋腫も併発。
石田ひかり
本名:訓覇 光(くるべ ひかり
1972年5月25日生まれ
女優。
子宮内膜症を克服。
2003年5月31日に長女を出産。
2005年1月23日に自宅で次女を出産しています。
平松愛理
本名:平松 絵里(ひらまつ えり)
1964年3月8日生まれ
シンガーソングライター。
兵庫県神戸市須磨区出身。
子宮内膜症のせいで、母子共に危険な状態であったが1996年に女児を出産。
2001年、子宮内膜症が悪化し、子宮を摘出。
2002年には乳癌が見つかり、音楽活動の休止を余儀なくされる。
このように芸能界でも多くの女性が子宮内膜症を発症しています。
女性にはいつ起こってもおかしくない病気で、人生を左右する怖い病気ですね。
子宮の病気を早期発見するためには
小松さんのように我慢していると大変な選択を迫られることになる可能性が大きくなってきます。
やはり早期発見が大事なんです。
女性特有の病気も次のようなことに注意が必要ですね。
月経を正常に保ち、子宮の病気を防ぐために行いたいこと
最後までお読みいただいてありがとうございました。